2015年02月12日18:50
2015年新年会≫
カテゴリー │アニマルファームのこと
2015年2月10日 呉竹荘にて、アニマルファームの新年会を開催いたしました。

こちらの新年会は、賀詞交歓会も兼ねた新年会でした。
そして、私事でしたが2014年3月10日にて、アニマルファームの代表取締役に就任いたしました挨拶も兼ねて行わせていただきました。
親しい仲間に囲まれ、終始笑いが止まらない宴会となりました。皆様のおかげであります。本当にありがとうございました。
この新年会開催に関しては、私なりに試行錯誤がありまして・・・特に我スタッフに日頃どんな事をしているのか、どんな方と付っているのか、そして企画をする事、考える事などを知っていただきたい気持ちが一番ありました。
お客様にどのような事をしたら喜ばれるか、自社独自のサービスは何か・・・これを日常に当てはめてもらいたいと思っています。
私の中で、特に重点を置いたことは、参加者の皆さんの紹介でした。一人づつ、マイクを回して自己紹介していただくのも、一つの方法でしたが・・・やはり、いざ回しても、なかなか進まないことがあるかと思い、私なりに紹介文を考えさせていただきました。さて、それを聞いていたか?理解していたか?は今後のスタッフの対応でわかるかと思いますが・・・
さすが、アナウンサーの小川綾乃さん、当日渡した原稿を、さっと目を通して、自分で区切るところをサッサと赤の斜め線をいれて・・・すらすらと読み上げていました。さすがプロです。
そして、喜んで参加してくれた一馬くん。終始みんなの人気者でサービスして会場を盛り上げてくれました。

それでも、やっぱり、視点は経営者の視点。こんな時、どう動くか・・・わがスタッフの動きが気になるところです。
しかし、残念ながら・・・・その姿は見ることが出来ず・・・来場された方には、気が利かない従業員だと思われてしまっただろう、と思います。本当に申し訳なく思います。
まず、改革はここから、と思っております。
私は、いろいろな方と知り合い、その現場に立ち会い、いろんな方の姿を見て、それも勉強だと思っております。教えてくれないから、知らないではなく、自分で見て、動いて、覚える それが私の方針です。
会社のマニュアルを作成し、教えるのではなく、マニュアルは自分で作る アニマルファームで働きたければ、それしかありません。なぜなら、私たちは、言葉をしゃべらない命ある犬たちと接して仕事をしているからです。
最後に新年会に参加してくださった、2月18日(水) 森一馬のRadioでDOしたい!のコーナーにぜひメッセージを送ってあげてください。
応援メッセージ plus@fmharo.co.jp 応援FAX: 053-458-8655 はこちらです。
そして、合言葉 を忘れずにお願いします。
メッセージが、たくさんあることが、宴会での評価、そして大きな励みになると思います。よろしくお願いします。

こちらの新年会は、賀詞交歓会も兼ねた新年会でした。
そして、私事でしたが2014年3月10日にて、アニマルファームの代表取締役に就任いたしました挨拶も兼ねて行わせていただきました。
親しい仲間に囲まれ、終始笑いが止まらない宴会となりました。皆様のおかげであります。本当にありがとうございました。
この新年会開催に関しては、私なりに試行錯誤がありまして・・・特に我スタッフに日頃どんな事をしているのか、どんな方と付っているのか、そして企画をする事、考える事などを知っていただきたい気持ちが一番ありました。
お客様にどのような事をしたら喜ばれるか、自社独自のサービスは何か・・・これを日常に当てはめてもらいたいと思っています。
私の中で、特に重点を置いたことは、参加者の皆さんの紹介でした。一人づつ、マイクを回して自己紹介していただくのも、一つの方法でしたが・・・やはり、いざ回しても、なかなか進まないことがあるかと思い、私なりに紹介文を考えさせていただきました。さて、それを聞いていたか?理解していたか?は今後のスタッフの対応でわかるかと思いますが・・・
さすが、アナウンサーの小川綾乃さん、当日渡した原稿を、さっと目を通して、自分で区切るところをサッサと赤の斜め線をいれて・・・すらすらと読み上げていました。さすがプロです。
そして、喜んで参加してくれた一馬くん。終始みんなの人気者でサービスして会場を盛り上げてくれました。

それでも、やっぱり、視点は経営者の視点。こんな時、どう動くか・・・わがスタッフの動きが気になるところです。
しかし、残念ながら・・・・その姿は見ることが出来ず・・・来場された方には、気が利かない従業員だと思われてしまっただろう、と思います。本当に申し訳なく思います。
まず、改革はここから、と思っております。
私は、いろいろな方と知り合い、その現場に立ち会い、いろんな方の姿を見て、それも勉強だと思っております。教えてくれないから、知らないではなく、自分で見て、動いて、覚える それが私の方針です。
会社のマニュアルを作成し、教えるのではなく、マニュアルは自分で作る アニマルファームで働きたければ、それしかありません。なぜなら、私たちは、言葉をしゃべらない命ある犬たちと接して仕事をしているからです。
最後に新年会に参加してくださった、2月18日(水) 森一馬のRadioでDOしたい!のコーナーにぜひメッセージを送ってあげてください。
応援メッセージ plus@fmharo.co.jp 応援FAX: 053-458-8655 はこちらです。
そして、合言葉 を忘れずにお願いします。
メッセージが、たくさんあることが、宴会での評価、そして大きな励みになると思います。よろしくお願いします。